Home > Exhibition > Time to look up at the sky, and to enjoy for mysterious profundity

ギャラリー&オンライン グループ展 | Gallery & Online Group Exhibitions

 
~ さあ 月明かりの下でお茶を点てよう。 ~
Well, let's have a tea break under the moonlight.

南青山・白白庵 企画
幽玄の空を見上げて愉しむ時間




Minami-Aoyama PAKUPAKUAN presents :
Time to look up at the sky, and to enjoy for mysterious profundity
“Tea Ceremony Under The Moon”







 ギャラリー開催   全作品展示販売 / 入場無料 
 日 程 2025920日(土)~ 28日(日)*会期中の木曜定休
 時 間 午前11午後7
 会 場 白白庵


 GALLERY exhibition for sale   Exhibit all works / Entrance free 
 DATE : 2025.9.20 Sat. - 9.28 Sun. *Closed on Thursday during exhibition
 TIME : 11:00am. to 7:00pm.
 VENUE : PAKUPAKUAN


 オンライン開催   限定作品 公開・販売 / 閲覧無料 
 日 時 2025920日(土)午前11 ~ 28日(日)午後7
 会 場 白白庵オンラインショップ 《PAKUPAKUAN.SHOP》 内特設ページ


 ON LINE viewing   Selected works / viewing free 
 DATE & TIME : 2025.9.20 Sat. 11:00 - 7.28 Sun. 19:00 (JST)
 VENUE : Special issues page on 《PAKUPAKUAN.SHOP》




 

 【 月 想 う 煎 茶 会 】
 【 SENCHA tea ceremony with thinking about the moon 】
有料・要予約
日 程 9月20日(土)
時 間 13:30~ / 14:40~ / 15:50~ / 17:00~(各回約45分間・定員4名)
呈 茶 石橋 章子(茶人|Tea Songs 代表)
会 場 白白庵 一階 茶室
参 加 2,000円(込) 煎茶三煎、お菓子付
※お菓子は青山「紅谷」謹製
一階茶室にて、静岡から茶人・石橋章子氏をお迎えし、煎茶を味わい尽くす風流茶会を行います。
静岡茶の生産者・株式会社 美緑園の協力のもと、選りすぐりの茶葉と作家の茶器・茶杯を贅沢に用いて至極の一杯を。
煎を重ねるごとに変化する風味を感じながら、今展のテーマである「月」にまつわる設えや花をお楽しみ下さい。
装花は華道家・山田尚俊(大和花道・家元)。お菓子は青山・紅谷によるこの日のためのオリジナル上生菓子を用意します。
スタイリッシュで奥深い煎茶の世界を、どうぞお見逃しなく!
ご予約はお電話またはメール、各SNSメッセージにてお早めに!
TEL. 03-3402-3021(白白庵) 11:00-19:00
Mail info@pakupakuan.jp


paid / reservation required
[Date] September 20 (Sat), 2025
[Time] 13:30- / 14:40- / 15:50- / 17:00- (Each about 45min. / up to 4 people)
[Tea serve] ISHIBASHI Akiko(Tea master / Head of “TEA SONGS”)
[Venue] PAKUPAKUAN 1F Tea Room
2,000JPY to Join (3 cups of SENCHA tea with sweets)
*Sweets made by Aoyama - BENIYA
For reservations please call, email or SNS message.



 

【 Sunday Sasaki Sake Salon
店頭オフライン開催 / 季節の日本酒と作家の器の利き酒会
日 時 9月21日(日) 14:00 ~ 18:00 (受付順にご案内・入替制(45分間))
ホスト 佐々木  達郎(酒数奇者 /「酒器道楽」主宰)
会 場 白白庵 二階 カウンター
お馴染み酒数奇者・佐々木達郎による、日本酒と器のテイスティング会。
今回は「酒器と煎茶器の相似性」に着目し、今展の出展作家の器を贅沢に用いての開催です!
佐々木推奨の日本酒は毎回3種を用意。 作家の酒器・酒盃で楽しみながら、参加者同士の話も弾みます。
予約不要、順次入れ替え制ですので、気軽にお立ち寄りの上でご参加ください!
《 参加費 1,000円 (込) *作品をお買い上げの方は無料
出展作家の酒器・酒盃で、日本酒三種試飲(おつまみ付き)


OFFLINE Party / Japanese sake & sake cups tasting party *Heaves's garden Special
[Date] September 21 (Sun) , 2025
[Time] 14:00~18:00 (Order of reception / Time-limited seating (45min))
[Host] SASAKI Tatsuro (“Man of well-cultivated tastes for sake” / The representative of “SHUKI DO-RAKU”)
[Venue] PAKUPAKUAN 2F Counter table
《 Fee 1,000 JPY (inc.tax) *No need to pay fee if you bought a work in the exhibition
Tasting 3 kinds of sake using the artistʼs sake cups, with snacks.


菱田 賢治 HISHIDA Kenji(陶胎漆器 / 静岡)

加藤 渉 KATO Wataru(造形・照明 / 埼玉)

栢野 紀文 KAYANO Kibun(陶芸 / 愛知) 松本 治幸 MATSUMOTO Haruyuki(陶芸 / 滋賀)

樽田 裕史 TARUTA Hiroshi(陶芸 / 愛知)


夏から秋へと移り変わる季節。
徐々に空気が澄んで、夜空の月が美しく映える頃。
心も体もクールダウンしながら、感覚と思考を研ぎ澄ます。

さあ 月明かりの下でお茶を点てよう。
さあ 夜風を浴びて酒を交わそう。

僕らは月を眺めてる。
月は静かに僕らを照らす。



過去2年開催し、好評を博した「お茶と お酒と お月見の新提案『盃中日月長』」をグレードアップし、
白白庵オンラインショップの季節の特集として反響を得たタイトルを採用、初めて実際の展示企画として実施します。
季節はもちろん、月を愛でるに相応しい初秋。
煎茶と日本酒を楽しむ器の相似性に着目するのはもちろん、抹茶や食事にも視野を広げて「月見の茶事」を演出。
気鋭の書家、画家たちによる月をテーマにした作品の数々と、
華道家・山田尚俊による会場装花が、鑑賞者を幽玄の美へと誘います。



白石 雪妃 SHIRAISHI Setsuhi(書 / 東京)

松本 光太 MATSUMOTO Kota(漆芸 / 香川)

吉田 延泰 YOSHIDA Nobuyasu(ガラス / 兵庫) 色 英一 shiki eiichi(木彫・漆描 / 埼玉)

野田 里美 NODA Satomi(陶芸 / 愛知)


 
【出展作家一覧】 Artists lineup(敬称略・五十音順)
加藤 渉
KATO Wataru
(造形・照明 / 埼玉)
栢野 紀文
KAYANO Kibun
(陶芸 / 愛知)
小孫 哲太郎
KOMAGO Tetsutaro
(陶芸 / 埼玉)
酒井 龍一
SAKAI Ryuichi
(日本画 / 岡山)
色 英一
SHIKI Eiichi
(木工・漆芸 / 埼玉)
篠原 希
SHINOHARA_Nozomu
(陶芸 / 滋賀)
白石 雪妃
SHIRAISHI Setsuhi
((書 / 東京)
白岩 大佑
SHIRAIWA Taisuke
(陶芸 / 北海道)
谷口 晋也
TANIGUCHI Shinya
(陶芸 / 京都)
樽田 裕史
TARUTA Hiroshi
(陶芸 / 愛知)
野田 里美
NODA satomi
(陶芸 / 愛知)
菱田 賢治
HISHIDA Kenji
(陶胎漆器 / 静岡)
松宮 真理子
MATSUMIYA Mariko
(彫金七宝万華鏡 / 東京)
松本 光太
MATSUMOTO Kota
(漆芸 / 香川)
松本治幸
MATSUMOTO Haruyuki
(陶芸 / 滋賀)
吉田 延泰
YOSHIDA Nobuyasu
(ガラス / 兵庫)
   


【企画協力】Cooperation
 石橋    章子 ISHIBASHI Akiko((株)美緑園、TEA SONGS)


【会場装花】Flower arrangement
 山田    尚俊 YAMADA Shoshun(大和花道)


【企画・ディレクション】Direction
 石橋    圭吾 ISHIBASHI Keigo (白白庵)

 

小孫 哲太郎 KOMAGO Tetsutaro(陶芸 / 埼玉) 篠原 希 SHINOHARA Nozomu(陶芸 / 滋賀)

谷口 晋也 TANIGUCHI Shinya(陶芸 / 京都)

白岩 大佑 SHIRAIWA Taisuke(陶芸 / 北海道) 松宮 真理子 MATSUMIYA Mariko(彫金七宝万華鏡 / 東京)

酒井 龍一 SAKAI Ryuichi(日本画 / 岡山)


※イメージ画像及び作品画像をクリックで拡大詳細ご覧頂けます。