Home > Exhibition > Solo exhibition by Sculptor & metalworker SUMII Yasuhiro

ギャラリー&オンライン 展 | Gallery & Online Exhibitions

 
~ 今宵もビートはノンストップ ~
The beating does not stop this evening either

南青山・白白庵 企画
鋳造・鍛金・溶接 角居 康宏 展



Minami-Aoyama PAKUPAKUAN presents :
Solo exhibition by Sculptor & metalworker SUMII Yasuhiro
“Midnight humming”




【ギャラリー開催】  全作品展示販売 / 入場無料
日 程 20251018日(土)~ 26日(日)*会期中の木曜定休
時 間 午前11時~午後7時
会 場 白白庵

【GALLERY exhibition for sale】  Exhibit all works / Entrance free
 DATE : 2025.10.18 Sat. - 10.26 Sun. *Closed on Thursday during exhibition
 TIME : 11:00am. to 7:00pm.
 VENUE : PAKUPAKUAN
 
【オンライン開催】  限定作品 公開・販売 / 閲覧無料
 日 時 20251018日(土)午前11 ~ 26日(日)午後7
 会 場 白白庵オンラインショップ 《PAKUPAKUAN.SHOP》 内特設ページ


【ON LINE viewing】  Selected works / viewing free
 DATE & TIME : 2025.10.18 Sat. 11:00 - 10.26 Sun. 19:00 (JST)
 VENUE : Special issues page on 《PAKUPAKUAN.SHOP》





【 夜 な 夜 な 茶 会 】
【 YONAYONA (Night after night) tea ceremony feat. Sculptor & metalworker SUMII Yasuhiro 】
有料・要予約
日 程 10月18日(土)
時 間 14:00~ / 15:30~ / 17:00~(各回約45分間・定員5名)
亭 主 石橋 圭吾(白白庵 主宰)
会 場 白白庵 一階 茶室
参 加 2,000円(込) 薄茶一服、お菓子付 *お菓子は青山・紅谷の特製上生を用意。
一階茶室にて、 角居康宏展 『真夜中の鼻歌』の開催を記念し、特別なおもてなし茶会を実施。
近年は二層構造の金属製茶盌や、各種茶道具の制作にも意欲的な角居。
従来のイメージを覆すその使い心地は、多くの茶人にも好評を博しています。
薄暗く照明を落とした茶室で錫の表面に映る仄かな灯りを感じ、 真夜中の槌音と鼻歌を想像しながらお楽しみ下さい。
お菓子は青山・紅谷による、この日のためのオリジナル上生菓子を用意。
初心者でも大歓迎、どなた様も奮ってお集まり下さい!
ご予約はお電話またはメール、各SNSメッセージにてお早めに!
TEL. 03-3402-3021(白白庵) 11:00-19:00
Mail info@pakupakuan.jp


paid / reservation required
[Date] October 18 (Sat), 2025
[Time] 14:00- / 15:30- / 17:00- (each about 45min. / up to 5 people)
[Host] ISHIBASHI Keigo(President of PAKUPAKUAN)
[Venue] PAKUPAKUAN 1F Tea Room
2,000JPY to Join (A bowl of tea with sweets)
*Sweets made by Aoyama - BENIYA
For reservations please call, email or SNS message.


 

【 Sunday Sasaki Sake Salon
店頭オフライン開催 / 季節の日本酒と作家の器の利き酒会
日 時 10月19日(日) 14:00 ~ 18:00 (受付順にご案内・入替制(45分間))
ホスト 佐々木  達郎(酒数奇者 /「酒器道楽」主宰)
会 場 白白庵 二階 カウンター
お馴染み酒数奇者・佐々木達郎による、日本酒と器のテイスティング会。
今回は角居康宏のあらゆる魅力が凝縮された、 新旧酒器・酒盃の数々で利酒体験。
佐々木推奨の日本酒は毎回3種を用意。 作家や参加者同士の会話も弾む、楽しい時間を。
予約不要、順次入れ替え制ですので、気軽にお立ち寄りの上でご参加ください!
《 参加費 1,000円 (込) *作品をお買い上げの方は無料
田村一の酒器・酒盃で、日本酒三種試飲(おつまみ付き)


OFFLINE Party / Japanese sake & sake cups tasting party *Heavesʼs garden Special
[Date] October 19 (Sun) , 2025
[Time] 14:00~18:00 (Order of reception / Time-limited seating (45min))
[Host] SASAKI Tatsuro (“Man of well-cultivated tastes for sake” / The representative of “SHUKI DO-RAKU”)
[Venue] PAKUPAKUAN 2F Counter table
《 Fee 1,000 JPY (inc.tax) *No need to pay fee if you bought a work in the exhibition
Tasting 3 kinds of sake using the artistʼs sake cups, with snacks.




トンカン ふふふん
グツグツ らららん


夜な夜な結成、俺のメタルバンド
クールな音質で優しいメロディー
叩いて刻んで、奏でて溶け合って
今宵もビートはノンストップ !!


てな感じで、鼻歌混じりで作るのさ。



淡麗・卓越の酒器と盃、花器、茶道具
いずれも洗練された用の美で人を唸らせる。
柔らかな錫の特性を生かした造形でありながら、
徹底した鍛金でユニークなデザインの完成度と
高い耐久性・実用性を兼ね備える。
一方、野趣溢れるのは鋳造・溶接のオブジェたち。
アルミニウムを溶かして多様な型に注ぎ込めば、
液体状の金属は俄かに 自身の新しい躯体に狂喜する。
時に地面に堀った穴すらも、作品の子宮となる。
角居康宏の美術工芸の振れ幅と可能性を、体感せよ!





 
【出展作家】 Artists
角居 康宏
彫刻・金工作家 / 長野
1968 石川県生まれ
1993 金沢美術工芸大学 美術工芸学部産業美術学科 工芸デザイン専攻 卒業
1995「天理ビエンナーレ」(奈良)
2005「中国国際画廊博覧会」(北京 / 中国)('06)
2007「まつしろ現代美術フェスティバル」(松代 / 長野)('08)
2009「佐野ルネッサンス鋳金展」〔優秀賞受賞〕(佐野 / 栃木)
2015 個展(志賀高原ロマン美術館 / 長野)
2016 個展(関口美術館 / 東京)
2017 個展(信州高遠美術館 / 長野)
2018「シンビズム」(信州ミュージアムネットワーク選抜展)
SUMII Yasuhiro
Sculptor & metalworker / Nagano pref.
1968 Born in Ishikawa Japan
1993 Graduate from Kanazawa University of Art and Craft
1995 Tenri Biennale (Nara)
2005 China International Gallery Exposition (Beijing China) (ʼ06)
2007 Matsushiro Contemporary Art Festival Vol.6(Nagano) (ʼ08)
2009 Sano renaissance[silver prize] (Sano, Tochigi)
2015 Solo Exhibition [Shigakogen roman museum] (Tokyo)
2016 Solo Exhibition [Sekiguchi Art Museum] (Tokyo)
2017 Solo Exhibition [Shinshu Takato Museum of Art] (Nagano)
2018 Shinbism(Selection of Shinsyu Museum Network)
  作家公式サイト https://www.yasuhiro-sumii.com/


【企画・ディレクション】Direction
石橋  圭吾(白白庵) ISHIBASHI Keigo (PAKUPAKUAN)

 



※イメージ画像及び作品画像をクリックで拡大詳細ご覧頂けます。