Home > Exhibition > Solo exhibition by lacquer artist FUJINO Seiichiro

ギャラリー&オンライン 展 | Gallery & Online Exhibitions

 
~ 工芸は自らの意思で進化する。 ~
KOGEI (Japanese crafts) evolve for own intention.


南青山・白白庵 企画
漆芸 藤野 征一郎 展




Minami-Aoyama PAKUPAKUAN presents :
Solo exhibition by lacquer artist FUJINO Seiichiro
“Chimera”




【ギャラリー開催】  全作品展示販売 / 入場無料
日 程 2025111日(土)~ 9日(日)*会期中の木曜定休
時 間 午前11時~午後7時
会 場 白白庵

【GALLERY exhibition for sale】  Exhibit all works / Entrance free
 DATE : 2025.11.1 Sat. - 11.9 Sun. *Closed on Thursday during exhibition
 TIME : 11:00am. to 7:00pm.
 VENUE : PAKUPAKUAN
 
【オンライン開催】  限定作品 公開・販売 / 閲覧無料
 日 時 2025111日(土)午前11 ~ 9日(日)午後7
 会 場 白白庵オンラインショップ 《PAKUPAKUAN.SHOP》 内特設ページ


【ON LINE viewing】  Selected works / viewing free
 DATE & TIME : 2025.11.1 Sat. 11:00 - 11.9 Sun. 19:00 (JST)
 VENUE : Special issues page on 《PAKUPAKUAN.SHOP》





【 法 話 茶 会 「 神 仏 習 合 」 】
【 Sermon Tea Ceremony “syncretism of Shinto and Buddhism” feat.YOSHIDA Tatsuo 】
有料・要予約
日 程 11月1日(土)
時 間 14:00~(満席) / 15:30~(満席)/ 17:00~(残席僅か)(各回約45分間・定員5名)
亭 主 吉田 龍雄(浄土宗 蟠龍寺・副住職)
会 場 白白庵 一階 茶室
参 加 2,000円(込) 薄茶一服、お菓子付 *お菓子は青山・紅谷の特製上生を用意。
一階茶室にて、目黒の蟠龍寺の副住職・吉田龍雄氏をお迎えし、「法話茶会」を開催します。
今展のテーマ「キメラ(異種混合個体)」になぞらえ、 日本の「神仏習合」の歴史を紐解きながら
現代における多様性の意義を説いていただきます。
白白庵主宰・石橋圭吾によるしつらえは 藤野征一郎作品をはじめ、異種混合的な道具取り合わせでの
お茶を提案いたします。
作品と法話とお茶の三位一体を楽しむ貴重な機会を、どうぞお見逃しなく!
◆18:30より白白庵Facebookページからライブ配信を行います(30分間) *後日アーカイブ視聴可◆
ご予約はお電話またはメール、各SNSメッセージにてお早めに!
TEL. 03-3402-3021(白白庵) 11:00-19:00
Mail info@pakupakuan.jp


paid / reservation required
[Date] November 1 (Sat), 2025
[Time] 14:00-(Full) / 15:30-(Full) / 17:00- (each about 45min. / up to 5 people)
[Host] YOSHIDA Tatsuo(Vice-chief priest of BANRYU-JI temple)
[Venue] PAKUPAKUAN 1F Tea Room
2,000JPY to Join (A bowl of tea with sweets)
*Sweets made by Aoyama - BENIYA
For reservations please call, email or SNS message.




 

【 Sunday Sasaki Sake Salon
店頭オフライン開催 / 季節の日本酒と作家の器の利き酒会
日 時 11月2日(日) 14:00 ~ 18:00 (受付順にご案内・入替制(45分間))
ホスト 佐々木  達郎(酒数奇者 /「酒器道楽」主宰)
会 場 白白庵 二階 カウンター
お馴染み酒数奇者・佐々木達郎による、日本酒と器のテイスティング会。
今回は漆器、陶器、磁器、その他の素材それぞれで飲む、酒の味の感じ方を比較検証。
佐々木推奨の日本酒は毎回3種を用意。 作家や参加者同士の会話も弾む、楽しい時間を。
予約不要、順次入れ替え制ですので、気軽にお立ち寄りの上でご参加ください!
《 参加費 1,000円 (込) *作品をお買い上げの方は無料
異なる素材(漆・陶・磁 他)の酒器・酒盃で、日本酒三種試飲(おつまみ付き)


OFFLINE Party / Japanese sake & sake cups tasting party
[Date] November 2 (Sun) , 2025
[Time] 14:00~18:00 (Order of reception / Time-limited seating (45min))
[Host] SASAKI Tatsuro (“Man of well-cultivated tastes for sake” / The representative of “SHUKI DO-RAKU”)
[Venue] PAKUPAKUAN 2F Counter table
《 Fee 1,000 JPY (inc.tax) *No need to pay fee if you bought a work in the exhibition
Tasting 3 kinds of sake using the artistʼs sake cups, with snacks.



岩杯(根来)茶碗 IWA-HAI (Rock cup) NEGORO tea bowl


岩杯(黒)抹茶碗(中) IWA-HAI (Rock cup) BLACK tea bowl (Middle)


指物リム盆 SASHIMONO (joinery) rim tray


漆工芸はかつて「JAPAN」と翻訳された。
それほど日本独自の製法で継承・発展してきた工芸の分野であり、
今なお異彩を放っている。

漆を塗っては乾かしを幾度も繰り返し、
完成までに一年という単位の時間を必要とする。
だからこそ、漆黒と表現される黒は最も暗く、深みのある色とされる。
その最上級の「黒」の別名を「呂色」と言う。

藤野征一郎の作品は実用性を備えながら、形状や意匠の逸脱が著しい。
まるで作品と言う生き物が、異なる種を懐に孕みながら勝手に成長・進化したような、
不思議な違和感が魅力である。
白白庵での待望の初個展で、藤野の「呂色」の表面に、
どのような驚きの光景が映るだろうか。



Urushi lacquerware was once translated as “JAPAN.”
It is a craft that has evolved through uniquely Japanese techniques and traditions, and even today, it continues to radiate a singular brilliance.

The process of lacquering involves applying and drying layer after layer, often taking a full year to complete a single piece.
Because of this long and meticulous process, the black—often described as jet-black—is considered the darkest and most profound of all colors.
The finest grade of this black is known as Roiro.
While FUJINO Seiichiro’s works retain practical functionality, their forms and designs boldly stray from convention.

They evoke a curious sense of vitality, as if each piece were a living organism—growing and evolving on its own, carrying within it traces of another species.
In this long-awaited first solo exhibition at PAKUPAKUAN, what unexpected visions will be reflected on the surface of Fujino’s Roiro.



借景敷盆 SHAKKEI (borrowed scenery) floorboard tray


借景盆 黒 SHAKKEI (borrowed scenery) tray / BLACK


縄緑小盆 つぼ型 Rope-edge small tray / “Pot”


指物箱 変形 SASHIMONO (joinery) box / deformation


【 白白庵オンラインショップ 期間限定 】 PAKUPAKUAN.SHOP For a limited time
盆、皿、鉢 一覧
Trays, plates & bowls
蓋物、箱 一覧
Lidded containers &
Boxes
酒器、酒盃 一覧
Cups (Rocks glass,
Guinomi & Sake cup)
箸、菓子切 一覧
Chop sticks &
Sweets cutter
茶盌 一覧
Tea bowls
オブジェ 一覧
Art objects

 
【出展作家】 Artists
藤野 征一郎
漆芸家 / 石川
1972 滋賀県生まれ
1998 金沢美術工芸大学 大学院美術工芸研究科 修了
2002 金沢卯辰山工芸工房 修了
現在、石川県にて制作活動中
【主な受賞】
2004 第45回 日本クラフト展 / 日本クラフト大賞
2005 国際漆展・石川2005 / 特別賞
2010 工芸都市高岡クラフトコンペティション / 奨励賞
2020 国際漆展・石川2020 / 奨励賞
【主な所蔵】
Victoria & Albert Museum, 金沢卯辰山工芸工房
FUJINO Seiichiro
Japanese lacquer artist / ISHIKAWA pref.
1972 Born in Shiga Prefecture
1998 M.F.A in Craft arts Kanazawa College of Art
2002 Completed Kanazawa Utatsuyama Kogei Kobo: Urushi course
Present Independent Artist in Ishikawa
【Awards】
2004 Grand Prize for 45th Japan Craft Exhibition, Tokyo Japan
2005 Ishikawa Design Award for Ishikawa Design Exhibition, Ishikawa, Japan
2010 Incentive Award for Craft Competition in Takaoka 2010, Toyama, Japan
2020 Incentive Award for Ishikawa International URUSHI Exhibition, Ishikawa, Japan
【Awards】
Victoria & Albert Museum, Utatsuyama Kogei Kobo, Kanazawa, Japan
  作家公式サイト https://seiichirofujino.com/


【企画・ディレクション】Direction
石橋  圭吾(白白庵) ISHIBASHI Keigo (PAKUPAKUAN)

 


岩杯(根来)小 IWA-HAI (Rock cup) NEGORO sake cup / Small


三角蕎麦箸 23.5cm Triangle SOBA chop stick / 23.5cm


蓋物「借景」(中) 赤 Lidded container “SHAKKEI (borrowed scenery) “ Middle / Red


black rainbow No.8「虹」 Black rainbow no.8 “Rainbow”

※イメージ画像及び作品画像をクリックで拡大詳細ご覧頂けます。